

いよいよ、半年コースの受講がスタートしました(*’ω’*)

薩摩琵琶教室半年コース
- 琵琶レンタルあり
- 全くの初心者歓迎・マンツーマン指導
- 全体稽古あり
- 計18回(計18時間)の稽古を経て、10月の発表会に出演
半年間琵琶を習ってみて、半年で満足して終わるもよし、その後門下生となって長く琵琶を楽しむもよし。
日本の伝統芸能の世界の中では、かなり自由度の高いお稽古コースです(^▽^)/
誰でもお気軽に琵琶の世界に触れていただきたい、という思いからこのコースは誕生しました。
半年コース開始(⌒∇⌒)
さて、10月に向けた半年コースが始まりました。

出席を18個の桜に中尊寺金色堂スタンプを押すことで数えていきます(^^♪
全部スタンプが埋まったころには相当練習が進んでいるはず!
というか、初回だけでも相当弾けるようになっていました。
お稽古内容
- 薩摩琵琶の楽器のつくり、各部名称
- 弦について。調弦、糸の替え方。
- 弾法について
- 音階について
- 崩れ(1~7)
各1時間の間にとても内容の濃い練習を行っていきます。
崩れは、琵琶の歌の中に織り込まれるもので、色々な曲に使われる崩れや、その曲独自の崩れなど様々ですが、歌を歌うのが難しいため、歌と同時に習うのではなく先に琵琶の弾法だけをマスターします。崩れを弾けるようになってから歌を習い、歌と琵琶を合わせます。


琵琶の世界を存分に楽しんでくださいね(^^♪
ご自身で用意して頂くのは調子笛と楽器スタンドだけです。
半年コース修了後はマンツーマン稽古で次のステップへ
半年コース一期目は、2024年11月の発表会(会場の都合上11月に変更)で無事に修了しました。
ありがとうございました。
このコースの生徒さんは発表会で「歌いだし・崩れ」という琵琶の弾法をご披露して頂きました。
コース修了後、崩れの練習が進んでいる生徒さんは、いよいよ「祇園精舎」の弾き語りを習います。
薩摩琵琶を弾きながら、声を出して歌うことはこの楽器の醍醐味です。
いよいよ薩摩琵琶の楽しみが広がっていきます。
様々な曲を習うのが楽しみですね♪

薩摩琵琶の物語の弾き語りができるようになります(⌒∇⌒)
薩摩琵琶を始められるとき、この「半年コース」はお勧めです。
なぜなら、途中で挫折してしまうのをあらかじめ防げるからです。
お稽古回数が決まっているので練習の計画も立てやすくなります。
でも、最初からマンツーマン稽古だけが良いと思われる方もいらっしゃるでしょう。
お稽古の方法についてはいつでもご相談ください。
半年コースやお稽古について気になる方はご連絡ください(⌒∇⌒)