豪徳寺は、世田谷区にある歴史ある寺院で、日本の文化や歴史を感じさせる魅力が詰まった場所です。豪徳寺には、招福殿をはじめとするおびただしい数の招き猫の奉納があり、その意味や由来についても知られています。また、井伊直孝や井伊直弼など、多くの歴史的人物との縁も深いことで知られています。豪徳寺は、その建造物や庭園も見どころの一つであり、訪れる価値があります。アクセス方法も便利で、観光地としても人気が高いです。

豪徳寺の魅力と歴史


大谿山 豪徳寺は、世田谷区にある曹洞宗の寺院です。彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺で、井伊家ゆかりの文化財が数多く所蔵。
世田谷区でありながら緑豊かな地にあり、都会の喧騒を忘れてしまうほど、心やすらぐ静寂な時間が流れています。現在はひこにゃんとの縁もここには息づいています。

招き猫の意味と由来
ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。
豪徳寺HPより引用https://gotokuji.jp/
寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。
雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。
それが彦根藩主の井伊直孝でした。
豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。
招き猫の購入方法

豪徳寺の招き猫は、入って突き当り右側の社務所で購入できます。
受付時間は8時~12時、13時~15時なのでお気をつけて!

社務所右側に招き猫の見本が置いてあるので、サイズを確認しましょう♪

社務所の左側にチケット販売機があります。キャッシュレス決済で購入します。
現在、「招き猫はすべてから一人1つまで」購入できます。

社務所の中でチケットを渡して、招き猫を受け取ります。
ほかにも絵馬や扇子、手ぬぐいなど揃っています。

招き猫とツーショット記念写真が撮れますよ(⌒∇⌒)

今回は、招き猫5号と絵馬と手ぬぐいを購入しました(=^・^=)

豪徳寺の建造物と庭園
豪徳寺は、その建造物や庭園も見どころの一つです。特に本堂、鐘楼、そして美しい庭園などが訪れる人々を魅了してきました。豪徳寺の建築様式は、古来の日本建築の優雅さと格式を堪能できるものとなっています。庭園には静寂と美しさが共存しています。

豪徳寺の鐘楼です

豪徳寺へのアクセス方法

豪徳寺へのアクセス方法は、世田谷線宮の坂駅からは徒歩5分、または小田急線豪徳寺駅より徒歩10分程度です。おすすめは世田谷線宮の坂駅で、駅の近隣の世田谷八幡宮も同時に参拝できます。